2025/04/22 17:28
栃木県栃木市大平町の「内海ぶどう園」と申します。
facebookで報告している、シーズンオフの内海ぶどう園の作業です。
2024/3/24
今年一発目の防除です
路地栽培で作物を栽培するという事は病気、害虫との闘いです
どのタイミングで何に効かせるか
明確な理由をもち、耐性菌が出ないように成分をローテーションします
どの時期にどんな病害虫が活動するのか、防除計画は時間に余裕がある冬のうちにあらかた作っておいて、ぶどうの様子を見ながら微調整するようにしています
できれば過剰に農薬は使いたくない
でも病害虫に好き勝手させるわけにはいかない
病原菌の活動温度帯や害虫の活動する時期
経験値が少ない僕は知識を詰め込むしかありません
いつか第6感が研ぎ澄まされたらいいなと
それはずっと先のお話
努力が最短ルートです

〇2025/4/1
クイーンマスカットの苗を植えました
甲斐乙女とシャインマスカットの掛け合わせのこのぶどう、とっても美味しいらしいんですが生産性が悪いらしいんです
要は栽培しづらいって事なんでしょーね
ダメと言われればやりたくなるし
行くなと言われれば行きたくなる
体に悪いと分かっていてもジャンクフードを食べてしまうし
メンヘラとわかっていても綺麗なお姉さんに近寄ってしまう
そんな僕はこんなぶどうに惹かれてしまいます
いつからこんなねじ曲がった人間になってしまったのか
一周まわれば素直な人間になれるのだろうか
病気にクソ弱くて雨の音を聞いただけで割れてしまうと言われている「リザマート」
赤系なのにほとんど赤くならない「紅環」
クセの強いぶどうってやっぱり美味しい
全滅するリスクがありますが作り続けていこうかなと
早ければ3年後くらいに収穫できるかもです
それにしても近年のぶどうの新品種のペースははえーです
どの品種を植えるのか本当に迷います

〇2025/4/13
一昨日、無事に発芽しました
去年よりも10日遅れ
とりあえず一安心

〇2025/4/20
気温が上がり少しずつですが芽が出てきました
1週間くらい早いかなと思いましたが1回目の芽かきを行いました
1箇所から2つ発芽している芽を1つにしたり、極端に成長している芽を取り除いたりします
それぞれの芽をなるべく均等に生育させるのが目的の1つではありますがなかなかそうはいきません
次回の芽かきは花穂が確認できるようになってから
10日後くらいでしょうか

《ぶどうマスタード》販売中