2025/06/21 11:53

栃木県栃木市大平町の「内海ぶどう園」と申します。


facebookで報告している、シーズンオフの内海ぶどう園の作業です。

〇2025/5/6

芽かき(2回目)終了しました
1箇所から芽が2つ出ていたり、極端に勢いが強い芽を取り除きます
この作業によって棚面が明るくなったり、新梢の生育が揃うようになります
実際はなかなか揃わなかったりしますが、、、
現在、葉の展葉は6,7枚、花穂も大きくなってきました。


〇2025/5/7

5/7より花摘みを開始しました
この作業を開始するにはまだ10日くらい早いのですが、この後気温も上昇しそうだし、どうせぶどうの生育に追い抜かれるだろうし、、
無理してでも早めに開始して逃げ切ろうかと
この作業が遅れるとこの直後の作業と時期が重なりカオスとなります
今のうちに少しでも母数を減らしてスムーズな流れで仕事を進めていこうかと


〇2025/6/1

花摘み、無事に終了しました
5/7に開始して5/26に終了
ちょうど20日
今年は気温が低い影響で花が咲く前に終えることができました
いつもなら花摘み中に満開になり、花摘みしながらジベレリン処理(種無し処理)をするというカオスな状態でしたが、今年はスタッフさん達のお陰でかつてない速さでこの前半の山場が乗り越えられました
スムーズすぎて怖いくらいです

現在のぶどうの状況ですが、少し花が咲いてきました
毎回になるまで枝を縛ったり、摘心したりとヤる事はたくさんありますがあなたに美味しいぶどうを届きられるようそこそこ頑張ります


〇2025/6/7

絶賛ジベ処理中です
今年は雨の日が多く少し遅れ気味です


〇2025/6/14

ジベ処理2回目を待たずに摘粒作業を開始しました
ずっと気になっていた「宮田式摘粒法」
今年から当園でも取り入れました
ぶどうの花の着き方に基づいた摘粒法
規則的に粒を残していくので比較的わかりやすく摘粒作業ができます
種なしぶどうを作る上で1番の難点が摘粒作業です
粒が肥大しすぎて隙間がなくなりハサミが入らなくなる
最悪の場合、粒と粒が押し上げ軸が裂けてしまう
少しでも早く作業にを始めたいけど粒が小さくてどれを取り除いたらいいのかわからない
この摘粒法なら粒が小さなうちでも摘粒作業ができます
ぶどう屋になって7,8年
少しでも良いぶどうを作りたいとたくさんの試みをしてきました
たくさん失敗しました
悪くないけどこれじゃない
いつも迷子だったような気がします
ここ数年、なんとなくですが良い流れになってきたような気がしています
あの時のあの失敗があったからこそ、今そう思えているのかもしれませんね
道に迷った時こそ正しい道をしるチャンスだと思っています
やっと正しい道の入り口に立てたような気がしています
この仕事は10年ヤッて一人前と言われています
僕は後2年で1人前
せっかく一人前になるのなら、すげー一人前になってやろうかと
なのであと2年くらいは迷子のままでいようと思います
生温かい目で見守ってくださいませ
あなたが明日も幸せでありますように


《ぶどうマスタード》好評販売中!